歳をとると体力が落ち、脳の働きも悪くなり、若い頃に比べるとちょっとしたことでケガをしたり、病気がこじれやすくなったりします。ここでは、お年寄り特有の病気の症状に合った食べものや、食べ方などを紹介しています。
たとえば、食事を改善することでボケを防止することもでき、逆に間違った食生活はボケを早めることになります。脳の老化を最小限にとどめ、体の健康を守ることが大切です。成人病やボケを防ぐには、タンパク質やカルシウムを十分に摂り、塩分は控えめの食事を心がける・・・・といった、食事法を知っていただき実践していただくことが、長生きの秘訣だと考えています。
このサイトを通じて、あなたやあなたのまわりの家族や友人、大切な人たちがいつまでも健康で明るい生活を送られたら幸いです。
それでは、老人病に関する項目を下記一覧よりご覧ください。
fx入門・fx初心者・中古車バイク高価買取・セルライト解消・アトピー治療・体脂肪・痩身術
骨粗しょう症はカルシウム不足が原因です。高齢の、男性より女性に多いのは女性ホルモンの分泌の変化にあるそうです。ですので、骨粗しょう症にはカルシウムたっぷりの「ごまバター」が効きます。ごまバターといってもバターを使うわけでありません。ゴマ(白でも黒でも良い)をいってから、温かいうちにミキサーにかけて、...
≫続きを読む
高血圧症の食事の注意点はやはり減塩が一番で、一日の摂取量は7gまでとしましょう。そして、血管を丈夫にするための動物性たんぱく質も必要です。たとえば、「セロリと豚肉の炒めもの」。これは、「セロリ」に血圧を下げたり、予防したりするはたらきがあるからです。「豚肉」には老化を防ぐはたらきがあり、さらにコレス...
≫続きを読む
お年寄りの心臓は若い人に比べると、やはり機能が60%くらいは低下するそうです。そんな、くたびれた心臓に栄養を与えるためには、動物性たんぱく質を十分に摂り、塩分はもちろん控えめにしましょう。では、実際にどんな食べものが心臓にはよいのでしょうか・・・・?それは、「ハツの炒めもの」、「アユの塩焼き」、「ハ...
≫続きを読む
老人特有の咳を改善する食べものを考えてみました。まず、慢性気管支炎の咳には、「ゆり根のつき汁」が肺を潤し、咳を止めるそうです。ぜんそくのゼイゼイする老人の咳には、「黒ゴマのハチミツ煉り」を朝夕1さじずつ食べると効果が出るそうです。また、すりおろした山芋とサトウキビの搾り汁を1日2回、温めて服用すれば...
≫続きを読む
脳卒中はお年寄りにとって、寝たきりやボケの第一原因になり、命にかかわることもあるのでこわい病気です。そこで、食生活を改善するために、脳卒中の予防に必要な食べものを調べてみました。まず、「ごぼう」は新陳代謝を強め、血液の循環を促すので、「ごぼうのコンブ巻き」や「きんぴらごぼう」、「たたきごぼう」、「ご...
≫続きを読む
老化を防止する食品とは、まず「大豆・大豆製品」です。大豆に含まれるレシチンは、物忘れなどを防ぐはたらきがあります。ビタミンEが豊富な「ナッツ類」も老化防止によいですが、食べても6〜7個が限度です。脂質と塩分が多いので食べすぎてはダメです。それと、「やまいも」は体力・気力ともに増進させる作用があるので...
≫続きを読む
老人は若者に比べて2倍くらいの頻度で便秘になり、老人の3〜5割は便秘症だと言われます。そんな老人の便秘には「バナナ」がピッタリです。バナナは腸を潤し便をやわらかくしてくれるので、バナナを毎日1本食べると予防になります。腸が弱い人の便秘には、食物繊維が多い「さつまいも」です。ふかしたり煮たりして皮ごと...
≫続きを読む
下痢も老人の場合、長く続くと体力を消耗してしまい、脱水症状をおこしやすく命取りの原因にもなるので注意が必要です。激しい下痢には、「鳥梅(うばい)の煎じ汁」がおすすめです。鳥梅とは、梅の半熟実をあぶって乾燥させたもので、腸内の病原菌を殺すはたらきがあると言われ、漢方薬局にあります。鳥梅5〜10個を30...
≫続きを読む
老人の不眠症は若い人とは違い、生理的に睡眠時間が短くなり眠りも浅くなるようです。また、体が疲れるほどの運動や仕事をあまりしないため、眠りが浅くなって、わずかな物音でも目が覚めたり、熟睡感が不足するということもあるようです。そんなお年寄り特有の不眠症には、どんな食べものが効くのでしょうか?それは、まず...
≫続きを読む