骨折−上半身の応急手当の仕方

骨折した時のお手当てのポイント

1.骨折した部分を確認する
骨折したところが不自然に変形していたり、骨が突き出ていたりと、見るからに骨折していると思われる場合と、外部から見ただけでは判断できない場合があるので、まず、どこを骨折したのかをしっかり確認する。

 

2.出血しているかどうかを確認する
骨折したと思う部分から出血がないか確認します。出血していたら、至急傷のお手当てや止血をする。

 

3.痛みの度合いを確認する
骨折は激しい痛みをともなうので、動かせないほどの激しい痛みなら骨折の疑いが強い。

 

4.内出血があるかどうかを確認する
骨折すると、ケガしたところが紫色に腫れて内出血していることもある。

 

5.骨折したことろを固定する
骨折した部分は副木などを使って動かないよう固定します。

 

体を強くぶつけたり転んだりして骨に衝撃が走り、折れた状態が骨折です。

スポーツしている時のケガや交通事故などで骨折することはよくありますが、日常的に家の中でちょっとしたトラブルで骨折することもあります。特におじいちゃん、おばあちゃんは転んだだけでも骨折することがあるので、骨折の疑いがある時は正しい応急手当をしましょう。
そして、至急専門の医師に診察してもらいましょう。

 

 

骨折した時の応急処置

 

まず、骨折したところを固定しましょう。

 

◆手首・前腕の場合

骨折した部分に副木を添えて固定し、さらに三角巾(スカーフなどでもよい)でつり固定します。

 

◆上腕の場合
上腕の外側に副木を添えて固定します。そして、さらに、骨折した側の腕を三角巾などの布でくるみ、つってひじも固定します。

 

◆手・指の場合
小さめの副木(鉛筆などでもよい)を添えて固定します。副木を使わず、伸縮性のある包帯で骨折のない隣の指をいっしょに巻いて固定することもできます。

 

◆鎖骨の場合
骨折した方の鎖骨を三角巾などの布で包み、反対側の脇の下を通して結び、鎖骨が動かないように固定します。もう1枚の三角巾で骨折した側の腕をくるみ、骨折していない側の肩のところで結んで、つってひじを固定します。

 

◆首の場合
頭の周りに丸めたバスタオルや座布団などを置いて、頭が動かないよう固定します。

 

◆首・背中・腰・(頚椎・胸椎・腰椎)の場合
戸板やふすまなどの大きくて固い板の上に、仰向けに寝かせ全身を縛って固定します。

 

◆助骨の場合
三角巾を数枚使ってろっ骨を固定し、骨折した方と反対側にタオルを当て、その上で結びます。