日本/石見銀山(いわみぎんざん)
【場 所】
日本/島根県
【登録範囲】
東西に長い島根県のほぼ中ほど、旧温泉津町、旧仁摩町を含めた大田市の広い範囲に分布しています。面積は中核部が442ha、緩衝部が3221ha。
【登録基準】〜文化遺産ABD〜【2007年登録】
時代を超え、建築・技術・都市計画及び景観の発展に大きな影響を与えたもの。現存する、あるいは消滅した文化的伝統・文明に関する独特な証拠を示すもの。ある文化を代表する伝統的集落、土地利用の顕著な見本。
日本/石見銀山(いわみぎんざん)についての解説
【日本/石見銀山(いわみぎんざん)】
石見銀山は、鎌倉時代末期の延慶2年(1309)に発見されたとの伝説がありますが、本格的な開発は大永6年(1526)に始められ、16世紀中頃から17世紀にかけて最盛期を迎えました。
銀の産出が減った後は銅山として稼動しましたが、1923年(大正12)に閉山となりました。その後、大規模な採掘や開発がされなかったため、16世紀から20世紀初頭にかけてのたくさんの遺跡が、極めて良好な状態で保存されています。
遺跡の一部は日本を代表する鉱山遺跡として1969年(昭和44)に国定史跡になりました。さらに、当時の柵内(さくのうち)と呼ばれた銀山一帯には、寺社や民家が残り、往時の繁栄のなごりがみられます。
また、銀山の繁栄と共に成立し栄えた銀山、大森の町並みも、江戸時代末の面影を伝えており、1987年(昭和62)には国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれました。そして2007年(平成19)には、ユネスコの世界遺産への登録が決定したのです。
海外旅行に役立つもの
・旅の指差し会話帳 ・翻訳機 ・変換プラグ ・変圧器 ・キャリーケース ・スーツケース ・リュック デイバッグ |
▼ 東・東南アジアの世界遺産(T)関連エントリー